25卒向け

社会人プロ講師による
オンライン就活 LIVE 講座

25卒向け

by

第2講

就活で必要な「プレゼン力」「企業分析力」を鍛える

講座の前半では就活全般で必要な「プレゼン力」の鍛え方を伝授し、後半では「会社説明会で聞くべき12項目」と「その聞き方」について重点的に解説します。

こんな方にオススメ
就活について不安で、「まずは就活のプロが教える企業分析の方法論を学びたい」という方
今後の就活を圧倒的有利に進めるために「プレゼン力の磨き方を知りたい」という方
今後の就活を圧倒的有利に進めるために「超効率的な企業分析のやり方を知りたい」という方
第2講で学べる10のこと
1
なぜ就活生の話は伝わらないのか?
2
「伝わる4大原則」とは?
3
「プレゼンピラミッド」とは?
4
伝える力のトレーニング方法とは?
5
守破離とTTPSとは?
6
超効率的な企業分析のやり方とは?
7
企業分析のハード面5項目とは?
8
企業分析のソフト面5項目とは?
9
会社説明会で必ず聞くべき事とは?
10
社会人のインタビュースキルとは?
日程を確認する

この講座を受講した先輩の声

プレゼンピラミッドは、目から鱗のフレームワーク
N. W. さん(早稲田大学)
今回の講座では、私が今まで苦手としていたプレゼンの極意を「誰でも習得可能な方法論」で学ぶことができ、とても満足です。受講前の私は、講師がダメな例として挙げていた「だらだら話し、相手に伝えたい内容がわかってもらえない」という経験を何度もしてきました。就活ではこの点が最も不安な点の一つであったため、早いうちにプレゼンピラミッドのフレームワークを知ることができて本当に良かったです。今後日常生活でトレーニングを積んでいき、スムーズに使えるように頑張ります。
わかりやすい伝え方をマスターすれば、就活の選考は怖くない
H. Y. さん(京都大学大学院)
一言で言うと「わかりやすい伝え方を理解できたこと」が収穫です。ポイントは2つで、1つは「プレゼンピラミッドの汎用性」で、もう1つは「実際に実践する大切さ」です。前者は、わかりやすい伝え方というのは文字媒体であるESでも口頭での面接でも構造的に何も変わらないと言うことです。ここにプレゼンピラミッドの汎用性の高さと有用性があると思いました。後者は、頭で理解できていても実際にできるかどうかは別問題だということです。この力をつけるためには、毎日実際にアウトプットしていく必要があると気づくことができました。
ほとんどの就活生は、実は結論ファーストが苦手!?
T. S. さん(九州大学大学院)
今回の講義で良かったのは「結論ファーストの難しさ」を学べた点です。エンカレの先輩メンターから「ESや面接では必ず結論ファーストで!」とよく言われ、自分も理解していたつもりでした。しかし、実際に今回の講義でたくさんの具体例を挙げていただくと、自分は結論ファーストを概念として知っているだけで、全く使えていないという点に気づきました。これらは毎日の練習が重要だということで、就活を始めたばかりの早いタイミングで日常から結論ファーストの練習をしようと思えたので、今回の講義に参加してよかったです。
企業分析で特に注目すべき12項目が知れたのは大きい
S. T. さん(東京大学)
今回の講義において特に良かった点は、「企業分析を効率的かつ効果的に行えるようになったこと」です。ポイントは2つで「企業分析の12項目」と「インタビュースキル」です。1つ目は、企業分析をする際に着目すべき事柄を知ることができました。今まで漫然と聞いていた会社説明会での説明を、これからは講義で教わった12項目に集中して聞いていきたいと思いました。2つ目は、企業分析における情報を集めるためのインタビュースキルを知ることができました。このスキルを使って、これからの逆質問やOB訪問を有効にしたいと思いました。
いただいた企業分析のスプレッドシートが強力な武器に
N. M. さん(上智大学)
「企業分析のためのスプレッドシートのフォーム」をいただけたこと、インタビュースキルを教えていただいた事で、企業と自分の相思相愛のために行う企業分析の枠組みを理解できました。私は今まで企業説明会に参加しても、社会経験がないので何が必要な情報なのかという基準が分からず、あれもこれもメモを取ってしまい、自分に合った企業選びに全く役立てることができていませんでした。しかし今回の講座でいただいた企業分析のスプシを活用することでこの悩みは完全に解消できそうでワクワクしています。
統一のフォーマットで企業分析ができることを知れた
Y. S. さん(立命館大学)
今回は統一のフォーマットでの企業分析の方法を知り、実践できてとてもよかったです。今までの自分は「企業分析をしないと」という意識だけが先行し、実際は企業の何を見ればよいかを具体的に理解できていませんでした。しかし今回の講義を受けて、企業分析で見るべき項目を知ることができた上に、統一のフォーマットで分析することで複数企業を比較できるようになりました。また、説明会だけで企業を知った気になることは危険であることも学びました。OB/OG訪問もすることで、企業で働くことについての解像度も上げていこうと思いました。

開催日程

どの日程も同じ内容です。 都合のよい日にお申し込みください。 申し込み先はエンカレッジのサイトに遷移します。

3/18(土) 18:00〜21:00

この日程の講座は終了しました

3/21(火) 18:00〜21:00

この日程の講座は終了しました