25卒向け

社会人プロ講師による
オンライン就活 LIVE 講座

25卒向け

by

第15講

面接にいつも受かる人の「戦略的面接準備方法」を知る

講座の前半では、面接の準備を超効率的に進めるための「引き出しの作り方を紹介し、後半では実際に手を動かして「引き出し」の骨子を作成し、完成させます。

こんな方にオススメ
自分一人では選考対策の仕方がわからず、「まずは就活のプロが教える面接準備の方法論を学びたい」という方
「地頭や瞬発力ではなく、準備で面接を勝ち抜く方法を知りたい」という方
3時間の講座中に「自己分析の「引き出し」を完成させたい」という方
第15講で学べる10のこと
1
面接で見られる6つの評価項目とは?
2
引き出しは面接でも効果的?
3
個性溢れる自分らしい引き出しとは?
4
骨組みは「網羅性」を意識する?
5
見出しは「魅力化」を意識する?
6
内容は「構造化」を意識する?
7
1見出し1訴求の原則とは?
8
パワーワードの活用とは?
9
【スミカッコ】の活用とは?
10
引き出しの模範例プレゼントとは?
日程を確認する

この講座を受講した先輩の声

面接における「準備」の大切さを痛感した
N. M. さん(上智大学)
今回は特に「準備の大切さ」を体感する回だったと感じました。講師のお二人は常に、「就活の選考では、地頭の良さで差がつくのではなく、準備の有無で差がつく」とおっしゃられていますが、面接も同様だと感じました。「面接の極意」のような小手先のテクニックよりも、念入りに準備してそれを落ち着いて素直に伝える方がよっぽどアピールになると思います。そのため今回の「引き出し作成ワーク」をやり切って土台作りをしっかり行い、本選考までにブラッシュアップ重ね、より自分の個性を伝えられるようにしていきたいです。
面接回は今までのアウスタ14回分の総決算だ
T. A. さん(立教大学)
面接回は「今までの14回の講座の総決算」ということで、今までアウトスタンディングでアウトプットしてきたことがまとめられて何をすればいいのかが明確になった点が非常にありがたかったです。最近本選考の対策で何をやればいいのか分からず苦しんでいましたが光が見えました。過去にもう少しアップデートしておけば…と思うところも少々ありますが、今やらないと本当に後悔すると思うので、講師のお二人が口酸っぱくおっしゃっている「今やらないとアップデートしなくなる」という言葉を心に留めて頑張りたいと思います。
個性的な骨組み&訴求力ある見出しで「引き出し」を強化
S. D. さん(名古屋大学大学院)
本日印象に残った点は2点あり、「個性が出る骨組みを作ること」と「読みたくなるような見出しをつけること」です。1点目ですが、骨組みがしっかりしていないとありきたりな内容になったり、自分の良さが伝わらなくなったりしてしまいます。個性を出すには、何を伝えたいのかを明確にする必要があると感じました。2点目ですが、評価者も多くの人のESや面接を見るので、見出しが悪く見たり聞いたりする気がなくなっていくと思います。見出しには一番言いたいことを一つだけ表し、「」なども使ってよりシャープに訴求する練習をしたいです。
講座中のアウトプットの時間で引き出しの枠組みが完成した
I. M. さん(関西大学)
今回の講座を通して、「引き出し」の精度上げのために何を意識すべきかを学び、実際に講座中のワークの時間にブラッシュアップすることができ、大満足です。具体的には、講義開始時は相手が「もっと聞きたい」と思える見出しではなく、具体を意識できておらず、抽象ばかりの見出しになっていたと気づき、その点を修正して「引き出し」の見出しの精度を上げることができました。講師の「引き出し」例と自分の「引き出し」を見比べた際に、まだまだ講師のレベルに到達できていない点があるのでこれらの改善を続けていきます。
「引き出し」を充実させるほど、面接が楽になる構造
T. F. さん(東京工業大学大学院)
今回の講義で特に良かった点は「引き出しの作り方のコツを知れたこと」と「実際にワークを通して引き出しを作ることができたこと」です。1点目に関しては3つのコツを教わることができました。特に見出しの魅力化に関しては今まで自分ではできていなかった部分なので、知ることができてよかったです。2点目に関しては、今回の講義のワーク中に骨組みを書き終えることができ、今後の引き出しの充実につなげることが出できてよかったです。今回の講義を通して自分で引き出しづくりを進めるきっかけを作れたと思います。
「引き出し」のブラッシュアップが、面接上達への近道だ!
O. S. さん(筑波大学大学院)
私は今回の講義で「引き出しの完成」ができていないのが一番の問題点だと感じた。講義内の「模範的な引き出し」と「自分が今まで作成してきた引き出し」を比較すると、見出しの完成度は高いが内容面の深堀りが弱く、面接の突っ込んだ質問に対応できるレベルには至っていなかった。また、具体と抽象のドッキングが下手で、どちらかに偏っていることもわかった。来週に複数面接を控えていることや本選考に向かう前のこのタイミングを踏まえると、このタイミングで時間をかけて引き出しを完成させ、ブラッシュアップさせていこうと思う。

開催日程

どの日程も同じ内容です。 都合のよい日にお申し込みください。 申し込み先はエンカレッジのサイトに遷移します。

7/1(土) 18:00〜21:00

この日程の講座は終了しました

7/4(火) 18:00〜21:00

この日程の講座は終了しました