25卒向け

社会人プロ講師による
オンライン就活 LIVE 講座

25卒向け

by

第11講

「構造的アウトプットで勝ち抜くGD」を実践する

講座の前半では「アウスタ受講生のGD例と講師の模範GD例」を紹介し、後半ではその場で「2つのGDのアウトプット訓練(思考とプレゼン)」を行います。

こんな方にオススメ
自分一人では選考対策の仕方がわからず、「まずは就活のプロが教えるGDの進め方を学びたい」という方
「模範的なGDの進め方を、具体例を用いて解説してほしい」という方
「ライバル就活生のGD実演を見て、今の自分に足りないところを確認したい」という方
第11講で学べる10のこと
1
課題解決型GDの注意点とは?
2
事業提案型GDの注意点とは?
3
抽象型GDの注意点とは?
4
ターゲットの分解とは?
5
ターゲットの絞り込みとは?
6
なじみのあるターゲット設定とは?
7
ターゲット別課題と施策とは?
8
アンメットニーズの言語化とは?
9
アナロジー(類推)の考え方とは?
10
競合との差別化ポイントとは?
日程を確認する

この講座を受講した先輩の声

他のアウスタ生のアウトプットを見れたのが勉強になった
T. K. さん(大阪大学)
今回もありがとうございました。今回はアウトプットの意義を非常に実感できた回になりました。また他のアウトスタンディング生のプレゼンを聞くことができた点が非常に有意義でした。自分とは違う切り口で捉えているポイントが多く、新しい発見がありました。次のGDの機会から教わったことをいきなり全て活用することは難しいと思いますが、特にアナロジーは意識してみようと思います。新規事業となると全く新しいものを考えなければならないと思いがちでしたが、元あるところから類似点を見つけて昇華させることができるようになりたいです。
もっと訓練をしなければと自分を追い込む良い機会になった
H. M. さん(東北大学大学院)
1人GDを短時間でまとめる困難さを体験し、もっと訓練をしようという気持ちが沸き上がってきました。特に時間の制約と他の人と比べて質の高いものを出すという2点で困難を感じました。前者については、より自分の考えを素早くまとめるという訓練の必要性を感じることができました。後者については、同じ時間でまとめた他者の発表が、かなり形になっていることに加え、講義で説明された重要なポイントについても抑えられていました。一方で自分はターゲットの細分化が足りず、今回の講座を通じて焦りを感じることができました。
ターゲットの細分化とアナロジー思考の重要性が学べた
S. T. さん(東京大学)
特に良かった点は「課題解決型GD」と「事業提案型GD」において重要になる2つの考え方を知ることができたことです。1つ目はターゲットの細分化、2つ目はアナロジー思考です。1つ目に関して、ターゲットをしっかり細分化し、ターゲットごとに施策を考えるということを繰り返すことで、成果に直結する有効な施策を考えることができ、質の高いアウトプットができることを学びました。2つ目に関して、他の分野でうまくいっている既存のものを使って、課題解決の施策や新規事業を説明すると、分かりやすくなることを学びました。
実戦を通じてGDの大事なポイントを5点も学べたのは大きい
T. F. さん(東京工業大学大学院)
GDで解決策を導きだす「考え方」のポイントがよくわかったので非常に満足しています。具体的には「分解して考える」、「ターゲットを絞って深く考える」、「ターゲットを代入していって、幅広い層への解決策を示す」、「アナロジーで考え共通認識を創る」、「競合との差別化を常に考える」の5点がGDの大きなポイントになることが分かりました。これらの学習を通して、解決策を導く具体的な方法のみならず、意外とポイントも絞ると少なく、自分でもできそうと思えたところが特に良かったです。
この練習をやれば、GDが劇的にうまくなるイメージが持てた
N. M. さん(上智大学)
今回アウスタでやった練習を地道に続ければ、本質的なGD力が身に付き、GDを楽しめるようになるのではないかという期待が持てました。私はあまりGDの経験が無かったので、今回ビジネスに関するお題について他のアウトスタンディング生の方や講師の方々のアイディアを聞くのが本当に楽しかったです。もちろん、参考にして自分のものにしていこうという気持ちもあるのですが、それ以上にGDが、グループの意見を聞き、よりよいアイディアへとブラッシュアップしていく過程であるという本質を学べたと思います。ありがとうございます。
受講者のアウトプットと講師のアウトプットの比較から学ぶ
T. H. さん(関西大学)
一言でいうと、GDの構造的アウトプットを実戦を通じて理解でき、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。理由は、前回学んだ3つのタイプ別パターンごとの構造的アウトプットについて、アウトスタンディング生と講師陣の例を見比べて理解することができたからです。自分が考えた施策と講師陣の例を比較する事で、自分自身の欠けているGD力に気付けました。具体的には、アナロジーで考えるという点が私に足りていない部分だと感じました。例えを用いることで、相手との共通認識を図りやすいという新しい学びを得ました。

開催日程

どの日程も同じ内容です。 都合のよい日にお申し込みください。 申し込み先はエンカレッジのサイトに遷移します。

6/3(土) 18:00〜21:00

この日程の講座は終了しました

6/6(火) 18:00〜21:00

この日程の講座は終了しました